領事事務所長からのご挨拶
令和5年1月4日
令和5年(2023年)を迎えるにあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2020年から世界中でCOVID―19が蔓延し、また昨年2月からのロシアによるウクライナへの軍事侵攻により引き起こされたエネルギーや穀物の価格上昇も拍車をかけ、依然として世界中が困難な状況にあります。今年の干支は兎(多産の象徴)ですが、皆様にとって実り多い年であることを心から願っております。
さて、この度ニューカレドニアにようやく日本の領事事務所を開設する運びとなりました。第二次世界大戦後78年目にしてようやく、日本政府の行政機関として当事務所の設置が決まりました。この空白の期間、邦人の皆様のために誠心誠意ご尽力いただいた歴代名誉領事の方々、ニューカレドニア日本親善協会、日本人会、また当地でご活躍されている全ての皆様にこの場を借りて篤く御礼申しあげます。
皆様ご案内のとおり、THIOのニッケル炭鉱への移民の時代(1892年~1919年)から多くの日本人がニューカレドニアに入ってきました。その中で定住された方々の子孫は1万人近くを数え、様々な分野でご活躍されています。私はこの130年の歴史の中で、日本人が有する価値観や気質がニューカレドニア社会の発展に大きく貢献してきたと確信しています。
昨年11月26日、私はTHIOの日本人墓地で行われた「日本人移民130周年慰霊式典」に参加させていただきました。その中の挨拶で、「ニューカレドニアの方々は先祖代々から受け継がれたクチューム(Coutume)を大切にされていますが、日本人もまた、現在においても自国の慣習や伝統文化を大切にしている」ということを強調しました。領事事務所の開設を機に、日本とフランス、そしてニューカレドニアとの関係が官民双方において、より強固に深まっていくことを願っております。
なお、当事務所は仏領ポリネシアとワリス・フテュナも兼轄しております。当面は、ヒルトンホテル内の仮事務所での開館となりますため、ごく限られた領事サービスからのスタートにはなりますが、少しずつ整備して受付可能なサービスを拡大していく所存でございます。皆様のご理解とご支援を賜りますよう宜しくお願い申しあげます。
今後、ニューカレドニア、仏領ポリネシア、ワリス・フテュナに在住されている邦人の皆様のお役に立てるよう尽力しますとともに、日本とニューカレドニアとの架け橋になれるよう努めて参る所存です。
2020年から世界中でCOVID―19が蔓延し、また昨年2月からのロシアによるウクライナへの軍事侵攻により引き起こされたエネルギーや穀物の価格上昇も拍車をかけ、依然として世界中が困難な状況にあります。今年の干支は兎(多産の象徴)ですが、皆様にとって実り多い年であることを心から願っております。
さて、この度ニューカレドニアにようやく日本の領事事務所を開設する運びとなりました。第二次世界大戦後78年目にしてようやく、日本政府の行政機関として当事務所の設置が決まりました。この空白の期間、邦人の皆様のために誠心誠意ご尽力いただいた歴代名誉領事の方々、ニューカレドニア日本親善協会、日本人会、また当地でご活躍されている全ての皆様にこの場を借りて篤く御礼申しあげます。
皆様ご案内のとおり、THIOのニッケル炭鉱への移民の時代(1892年~1919年)から多くの日本人がニューカレドニアに入ってきました。その中で定住された方々の子孫は1万人近くを数え、様々な分野でご活躍されています。私はこの130年の歴史の中で、日本人が有する価値観や気質がニューカレドニア社会の発展に大きく貢献してきたと確信しています。
昨年11月26日、私はTHIOの日本人墓地で行われた「日本人移民130周年慰霊式典」に参加させていただきました。その中の挨拶で、「ニューカレドニアの方々は先祖代々から受け継がれたクチューム(Coutume)を大切にされていますが、日本人もまた、現在においても自国の慣習や伝統文化を大切にしている」ということを強調しました。領事事務所の開設を機に、日本とフランス、そしてニューカレドニアとの関係が官民双方において、より強固に深まっていくことを願っております。
なお、当事務所は仏領ポリネシアとワリス・フテュナも兼轄しております。当面は、ヒルトンホテル内の仮事務所での開館となりますため、ごく限られた領事サービスからのスタートにはなりますが、少しずつ整備して受付可能なサービスを拡大していく所存でございます。皆様のご理解とご支援を賜りますよう宜しくお願い申しあげます。
今後、ニューカレドニア、仏領ポリネシア、ワリス・フテュナに在住されている邦人の皆様のお役に立てるよう尽力しますとともに、日本とニューカレドニアとの架け橋になれるよう努めて参る所存です。
令和5年元旦
在ヌメア領事事務所長
増田是人
在ヌメア領事事務所長
増田是人