ヘボン式ローマ字綴方表
令和4年5月4日
| ア | A | イ | I | ウ | U | エ | E | オ | O |
| カ | KA | キ | KI | ク | KU | ケ | KE | コ | KO |
| サ | SA | シ | SHI | ス | SU | セ | SE | ソ | SO |
| タ | TA | チ | CHI | ツ | TSU | テ | TE | ト | TO |
| ナ | NA | ニ | NI | ヌ | NU | ネ | NE | ノ | NO |
| ハ | HA | ヒ | HI | フ | FU | ヘ | HE | ホ | HO |
| マ | MA | ミ | MI | ム | MU | メ | ME | モ | MO |
| ヤ | YA | ユ | YU | ヨ | YO | ||||
| ラ | RA | リ | RI | ル | RU | レ | RE | ロ | RO |
| ワ | WA | ヰ | I | ヱ | E | ヲ | O | ||
| ン | N (M) | ||||||||
| ガ | GA | ギ | GI | グ | GU | ゲ | GE | ゴ | GO |
| ザ | ZA | ジ | JI | ズ | ZU | ゼ | ZE | ゾ | ZO |
| ダ | DA | ヂ | JI | ヅ | ZU | デ | DE | ド | DO |
| バ | BA | ビ | BI | ブ | BU | ベ | BE | ボ | BO |
| パ | PA | ピ | PI | プ | PU | ペ | PE | ポ | PO |
| キャ | KYA | キュ | KYU | キョ | KYO | ||||
| シャ | SHA | シュ | SHU | ショ | SHO | ||||
| チャ | CHA | チュ | CHU | チョ | CHO | ||||
| ニャ | NYA | ニュ | NYU | ニョ | NYO | ||||
| ヒャ | HYA | ヒュ | HYU | ヒョ | HYO | ||||
| ミャ | MYA | ミュ | MYU | ミョ | MYO | ||||
| リャ | RYA | リュ | RYU | リョ | RYO | ||||
| ギャ | GYA | ギュ | GYU | ギョ | GYO | ||||
| ジャ | JA | ジュ | JU | ジョ | JO | ||||
| ビャ | BYA | ビュ | BYU | ビョ | BYO | ||||
| ピャ | PYA | ピュ | PYU | ピョ | PYO | ||||
| ※ 以下は参考。 「ヴァ:VA」,「ヴィ:VI」,「ヴ:VU」,「ヴェ:VE」,「ヴォ:VO」は使用不可 |
|||||||||
| シェ | SHIE | チェ | CHIE | ティ | TEI | ニィ | NII | ニェ | NIE |
| ファ | FUA | フィ | FUI | フェ | FUE | フォ | FUO | ジェ | JIE |
| ディ | DEI | デュ | DEYU | ウィ | UI | ウェ | UE | ウォ | UO |
| ヴァ | BA | ヴィ | BI | ヴ | BU | ヴェ | BE | ヴォ | BO |
| ヴァ | BUA | ヴィ | BUI | ヴェ | BUE | ヴォ | BUO | ||
注意点
1. 撥音:ヘボン式では,B,M,Pの前にはNの代わりにMを置く
例) 難波(ナンバ)⇒ NAMBA, 本間(ホンマ)⇒ HOMMA, 三瓶(サンペイ)⇒ SAMPEI2. 促音:子音を重ねて示す
例) 服部(ハットリ)⇒ HATTORI, 吉川(キッカワ)⇒ KIKKAWA※ ただし,チ(CHI),チャ(CHA),チュ(CHU),チョ(CHO)音に限り,その前にTを加える
発地(ホッチ)⇒ HOTCHI, 八丁(ハッチョウ)⇒ HATCHO
3. 長音:ヘボン式では,長音を表記しない(OHは下記5.を参照)
◆「ー」を省略する場合ニ―ナ ⇒ NINA , シ―ナ ⇒ SHINA , サリー ⇒ SARI
◆「イ」を省略しない場合
新菜 (ニイナ) ⇒ NIINA , しいな (シイナ) ⇒ SHIINA , さりい(サリイ) ⇒ SARII
◆「ウ」を含む長音「ウウ」の場合(「UU」は表記できない)
日向 (ヒュウガ) ⇒ HYUGA , 裕貴 (ユウキ) ⇒ YUKI , 優子(ユウコ) ⇒ YUKO
◆「オ」を含む長音「オウ」の場合(「OU」は表記できない)
幸太 (コウタ) ⇒ KOTA , 洋子 (ヨウコ) ⇒ YOKO , 亮子 (リョウコ) ⇒ RYOKO
◆「オ」を含む長音「オオ」の場合(「OO」は表記できない)
大野 (オオノ) ⇒ ONO ,大河内(オオコウチ) ⇒ OKOCHI ,大西(オオニシ) ⇒ ONISHI
◆末尾が「オオ」音で,ヨミカタが「オ」の場合(「OO」と表記する)
妹尾 (セノオ) ⇒ SENOO , 高藤 (タカトオ) ⇒ TAKATOO , 横尾 (ヨコオ) ⇒ YOKOO
◆末尾が「オウ」音で,ヨミカタが「ウ」の場合(「OU」は表記できない)
伊藤 (イトウ) ⇒ ITO , 高藤 (タカトウ) ⇒ TAKATO , 御園生 (ミソノウ) ⇒ MISONO
4. 「ヴ」のつく姓名:「V」は不可
ヴィヴィアン ⇒ BUIBUIAN 又は BIBIANヴォードレール ⇒ BUODORERU 又は BODORERU
5. 「OH」による長音:非ヘボン式ローマ字として表記できる
* 「オウ」音または「オオ」音の長音を含む場合で,「OH」による長音表記を希望する場合は,非ヘボン式ローマ字による表記が可能。伊藤(イトウ) ⇒ ITOH, 高藤 (タカトウ) ⇒ TAKATOH, 大野 (オオノ) ⇒ OHNO ,大河内(オオコウチ) ⇒ OHKOCHI