国外転出者向けマイナンバーカード

令和7年9月25日
 日本国内の住民登録先市区町村からマイナンバー(個人番号)を付番された後、国外への転出の届出を行った方は、日本国内の本籍地市区町村役場、日本国内の本籍地以外の市区町村役場(一時帰国の滞在先等)または在外公館に対し、国外転出者向けマイナンバーカード(個人番号カード)に関する申請・届出等の手続きを行うことができます(※)。
 当館で申請・届出等を行う場合の手続きについて、以下のとおりご案内します。

※以下に該当する方は、国外転出者向けマイナンバーカードに関する申請・届出等の手続きの対象外です。
・引き続き日本国内に住民票がある方
・国外で出生し一度も住民票が作成されたことがない方(マイナンバーが付番されていません。)
・平成27年(2015年)10月4日以前に国外転出し、同年10月5日以降、日本国内で住民票が作成されたことがない方(マイナンバーが付番されていません。)
・日本国籍を有しない方(元日本国籍者、特別永住者、中長期滞在者を含む)
 
【本ページに関するお問い合わせ先】
在フランス日本国大使館
領事部 マイナンバーカード担当
メールアドレス:consul@ps.mofa.go.jp
電話番号:01 48 88 62 00(代表)

 

申請・届出方法


 当館で申請または届出等の手続きを行う場合、当館(領事窓口)に来館いただくか、申請書等関係書類を郵送いただくことも可能です。ただし、一部については、郵送で手続きいただくことができないものもありますので、以下の「当館における手続き一覧」にてご確認願います。

 来館の場合:大使館案内(所在地、業務時間等)

 郵送の場合、以下の「当館における手続き一覧」および「必要書類」をご参照の上、該当する申請・届出の必要書類を以下の宛先に送付してください。

(送付先)
Ambassade du Japon
7 avenue Hoche 75008 Paris
領事部 マイナンバーカード担当
※郵便物の不着または紛失に関しては、当館で責任を負いかねますので、ご了承ください。

【ご参考】
 一時帰国等の際に日本国内で申請等の手続きを行う場合、本籍地所在の市区町村役場のほか、一時滞在中のその他の市区町村役場でも手続きを行うことができます。日本国内で申請等を行い、当館で受領することや、逆に、当館で申請等を行い、日本国内の市区町村役場で受領することも可能です。申請・受領とも(または申請・受領のいずれかを)国内で行う場合は、申請・受領とも当館で行うよりも、マイナンバーカードがお手元に届くまでの時間を若干短縮することができます(当館で申請・受領とも行う場合の所要時間は、通常2~3か月程度)。

 日本国内での手続きについては、「マイナンバーカード総合サイト」または申請・受領先の市区町村のウェブサイト関連ページをご参照ください。
   マイナンバーカード総合サイト:https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/abroad/

 

受領

1 申請から受領までの所要時間
 申請後、マイナンバーカードは日本国内で作成されます。当館でのお受け取りの場合、お受け取りいただくまでには通常約2~3か月を要します。

2 通知
 お受け取りいただく準備ができましたら、原則として交付申請書に記載されたメールアドレス宛にEメールにて通知いたします。

3 本人出頭
 お受け取りの際は、ご本人が来館いただく必要があります(15歳未満の者・成年被後見人を含め、代理受領は認められません。)。ご本人が交付時に15歳未満の場合又は成年被後見人である場合、法定代理人(申請書・届出書の「代理人記載欄」に氏名等の記載がある方)の同行も必要です。
領事出張サービスの際にお受け取りいただく場合は、本人確認書類が2点必要ですので、以下4(2)をご参照願います。

4 受領時必要書類(提示のみ)
(1)当館での受領の場合
 有効期間内の日本のパスポートをご提示ください。法定代理人による代理申請の場合は、法定代理人の日本のパスポートも併せてご提示ください。ただし、ご事情により、日本のパスポートをご持参いただくことができない場合は、以下のうちいずれか2点をご提示ください。
ア 日本またはフランスの当局が発行した運転免許証
イ フランス当局発行の滞在許可証
ウ その他(必要な場合、事前にお問い合わせ願います。)

(2)領事出張サービスでの受領の場合
有効期間内の日本のパスポートに加え、以下のうちいずれか1点(ご事情により、日本のパスポートをご持参いただくことができない場合は、以下のうちいずれか2点)をご提示ください。
ア 日本またはフランスの当局が発行した運転免許証
イ フランス当局発行の滞在許可証
ウ その他(必要な場合、事前にお問い合わせ願います。)

 

手数料


 手数料は無料です。
 ただし、2024年(令和6年)5月27日以降に国内市区町村で国外継続利用手続を行わないまま国外転出し、マイナンバーカードが失効した方が国外転出日から90日を過ぎて新規申請する場合や、自身の責による紛失・破損等に伴う再交付申請の場合など、市区町村の判断により手数料がかかることがあります。その場合、市区町村に対し、受領の前に手数料を直接納入いただくことになります。

 

当館における手続き一覧


 以下の手続きは、日本国内の住民登録先市区町村からマイナンバー(個人番号)を付番された後、国外への転出の届出を行った日本国籍を有する方が対象となります。日本国内に住民票がある方は対象となりません。
 以下に掲げるもの以外の手続き(カードの返納、受取場所変更、申請取消等)については、当館領事部(マイナンバーカード担当)にお問い合わせ願います。
  申請の目的

郵送申請の可否

○:可、×:不可
△:場合により可
新規交付申請
  • 有効なマイナンバーカードを所持していない方(所持するマイナンバーカードが失効した場合を含む。)が同カードを新たに取得する場合
更新申請
  • マイナンバーカードの有効期間満了まで1年未満となった場合
  • マイナンバーカードの追記欄の余白が無くなった場合
再交付申請
  • 紛(焼)失/盗難、破損等に伴う再発行の場合
    ※紛(焼)失/盗難の場合、申請の前に一時停止手続きが必要

(紛(焼)失・盗難の場合のみ可)
電子証明書
新規・更新申請
  • 電子証明書(注1)の有効期間満了まで1年未満となった場合
  • 所持するマイナンバーカードに電子証明書の発行を受けていない方が新たに電子証明書の発行を受ける場合
券面記載事項変更申請
  • 戸籍上の氏名等変更に基づき、マイナンバーカードの記載事項(氏名等)および電子証明書を変更する場合
暗証番号
再設定申請
  • 暗証番号の失念・漏洩、またはロックがかかったことにより新たな暗証番号を設定する場合(注2)
×
※注1:電子証明書
 本人であること等を電子的に証明するものであり、マイナンバーカードに付与することが可能。オンライン手続きにおいて、署名代わりとなる(e-Tax等で利用)ほか、本人であることを証明する(マイナポータルやオンラインバンキングへのログイン、コンビニ交付サービスの利用等)ために利用。
※注2:暗証番号の変更
 暗証番号を変更する場合は、マイナポータル、またはJPKI利用者ソフト経由で手続きを行ってください。詳しくは、以下のウェブサイトをご参照ください。
  マイナポータル(パソコン利用) https://img.myna.go.jp/manual/03-09/0145.html
  マイナポータル(スマートフォン利用) https://img.myna.go.jp/manual/03-09/0146.html
  JPKI利用者ソフトダウンロード https://www.jpki.go.jp/download/

 

必要書類

 以下の表のうち、本人確認書類として記載している「有効な日本のパスポート」(法定代理人のパスポートを含む)について、何らかの事情により提示することができない場合は、代替書類として次に掲げる書類を提示してください(郵送申請の場合は不要)。
  ・日本またはフランスの当局が発行した運転免許証
  ・フランス当局発行の滞在許可証
  ・その他(必要な場合、事前にお問い合わせ願います。)

【新規交付申請】
・有効なマイナンバーカードを所持していない方(所持するマイナンバーカードが失効した場合を含む。)が同カードを新たに取得する場合の手続きです。

申請書等ダウンロード

個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書

各1通
写真  写真の規格確認 1葉
有効な日本のパスポート
※郵送申請の場合は不要
原本提示
法定代理人の有効な日本のパスポート(該当者のみ)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要
※郵送申請の場合は不要
原本提示


【更新申請】
・マイナンバーカードの有効期間満了まで1年未満となった場合、または、有効なマイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった場合の更新手続きです。

申請書等ダウンロード

個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書

各1通
写真  写真の規格確認 1葉
有効なマイナンバーカード
※郵送申請の場合は不要。新たなカード交付時に返納
原本提示
有効な日本のパスポート
※郵送申請の場合は不要
原本提示
法定代理人の有効な日本のパスポート(該当者のみ)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要
※郵送申請の場合は不要
原本提示


【再交付申請】
・紛(焼)失/盗難、破損等に伴い、マイナンバーカードの再発行を受けるための手続きです。

○紛(焼)失/盗難の場合
※紛(焼)失/盗難に伴う再交付申請の場合は、申請の前にマイナンバーカードの一時停止手続きを行う必要があります。以下のコールセンター(日本国内)へ連絡し、一時停止の手続きを行ってください。
  国外転出者向け専用ダイヤル03-6734-0170(フランスからかける場合:+81-3-6734-0170)
  ※24時間365日受付。国際通話料金がかかります。
 なお、一時停止手続きを行った後、再交付申請を行わず、マイナンバーカードを廃止するための「廃止届」、または、マイナンバーカードが発見された場合に一時停止解除し、暗証番号を改めて設定するための「一時停止解除届」等の手続きを行うことができます。手続きの詳細については、当館にお問い合わせください。

申請書等ダウンロード

個人番号カード再交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書

各1通
写真  写真の規格確認 1葉
紛(焼)失/盗難の事実を証明する書類(以下2点のいずれか)
・警察(または消防署)発行の届出受理証明書
・申述書(上記証明書の入手が困難な場合)  書式ひな型
和訳文(外国語の証明書を提出する場合)
各1通
有効な日本のパスポート
※郵送申請の場合は不要
原本提示
法定代理人の有効な日本のパスポート(該当者のみ)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要
※郵送申請の場合は不要
原本提示

○破損・汚損等の著しい損傷/機能の損失の場合※郵送申請不可

申請書等ダウンロード

個人番号カード再交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書

各1通
写真  写真の規格確認 1葉
破損等したマイナンバーカード
※申請時に返納
原本
有効な日本のパスポート 原本提示
法定代理人の有効な日本のパスポート(該当者のみ)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要
原本提示


【電子証明書新規・更新申請】
・有効期間満了まで1年未満となった電子証明書を更新するため、または、所持するマイナンバーカードに電子証明書の発行を受けていない方が新たに電子証明書の発行を受けるための手続きです。

申請書等ダウンロード

個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書

各1通
写真  写真の規格確認 1葉
有効なマイナンバーカード
※郵送申請の場合は不要。新たなカード交付時に返納
原本提示
有効な日本のパスポート
※郵送申請の場合は不要
原本提示
法定代理人の有効な日本のパスポート(該当者のみ)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要
※郵送申請の場合は不要
原本提示

【券面記載事項変更申請】
・戸籍上の氏名等変更に基づき、マイナンバーカードの記載事項(氏名等)および電子証明書を変更するための手続きです。
※戸籍の届出がお済みでない場合は、事前または同時に戸籍の届出が必要です。

申請書等ダウンロード

個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書

各1通
写真  写真の規格確認 1葉
有効なマイナンバーカード
※郵送申請の場合は不要。新たなカード交付時に返納
原本提示
有効な日本のパスポート
※郵送申請の場合は不要
原本提示
法定代理人の有効な日本のパスポート(該当者のみ)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要
※郵送申請の場合は不要
原本提示

【暗証番号再設定申請】※郵送申請不可
・暗証番号の失念・漏洩、またはロックがかかったことにより新たな暗証番号を設定するための手続きです。

申請書等ダウンロード

個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書 兼 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書

各1通
有効なマイナンバーカード
※申請時に提出(本籍地市区町村役場に返納)
原本
有効な日本のパスポート 原本提示
法定代理人の有効な日本のパスポート(該当者のみ)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要
原本提示


【お問い合わせ先】
在フランス日本国大使館
領事部 マイナンバーカード担当
メールアドレス:consul@ps.mofa.go.jp
電話番号:01 48 88 62 00(代表)