パスポート電子申請
令和5年3月23日
1 令和5年(2023年)3月27日から、パスポートの電子申請が開始されます。(パンフレットはこちら/ポスターはこちら)これまでと同様に、窓口申請も受付けておりますので、詳細はこちらを御参照ください。
2 国外居住者の皆様は、オンライン在留届(ORRネット)へ登録した上で、あらかじめ御自身のスマートフォンにダウンロードした「在留邦人用パスポート申請」アプリを通じてオンライン申請が可能となります。
申請の内容
申請の種類 | 申請理由 |
新規申請 |
1. 初めてパスポートを申請する方
2. パスポートの有効期限が切れている方
|
切替申請 |
1. パスポートの残り有効期限が1年未満になった場合 (但し、残存有効期限は新しいパスポートの有効期限に加算されません。)
2. 査証欄の余白が見開き3ページ以下の場合(有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、あるいは、切替申請として新たな旅券(5年又は10年の有効期間)のいずれか選択することができます)
3. 切替申請に該当する方で申請に合わせて記載事項を変更する方
|
残存有効期間同一旅券 | 1. 記載事項に変更があった場合(例:戸籍上、姓名や本籍地などの変更)
2. 査証欄の余白が見開き3ページ以下の場合(有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、あるいは、切替申請として新たな旅券(5年又は10年の有効期間)のいずれか選択することができます)
|
紛焼失による発給 帰国のための 渡航書 |
1. パスポートを亡失(盗難、紛失、焼失など)し、新たにパスポートを申請する場合
2. パスポートを亡失し、新規のパスポートの発給を待たずに帰国することを希望する場合
|
準備するもの
未成年(18歳未満)の方
申請から受取までの流れ(概要)
【STEP 1 オンライン在留届にログインし、海外旅券電子申請システムから申請する】
・電子申請の手順説明(切替申請)についてはこちら(スマートフォン閲覧用の手順説明についてはこちら)
・電子申請(切替申請)の操作動画はこちら
※よくある問い合わせはこちら
【STEP 2 追加書類をアップロードする】


【STEP 3 窓口で受取】

※交付時は、必ず旅券名義人本人が来館受領していただく必要があります。
(たとえ新生児であっても、代理受領は旅券法上認められていません。)
※パスポート手数料は受取り時に現金にてお支払いください。
※パスポートを申請し、発行後6か月以内に受領せずに同パスポートが失効した場合で、失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際は、手数料が通常より高くなります。
・電子申請の手順説明(切替申請)についてはこちら(スマートフォン閲覧用の手順説明についてはこちら)
・電子申請(切替申請)の操作動画はこちら
※よくある問い合わせはこちら
【STEP 2 追加書類をアップロードする】


【STEP 3 窓口で受取】

※交付時は、必ず旅券名義人本人が来館受領していただく必要があります。
(たとえ新生児であっても、代理受領は旅券法上認められていません。)
※パスポート手数料は受取り時に現金にてお支払いください。
※パスポートを申請し、発行後6か月以内に受領せずに同パスポートが失効した場合で、失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際は、手数料が通常より高くなります。
注意事項
戸籍謄本の提出するときの留意点
1 郵送提出
(1) 申請者が追跡可能な方法で郵送してください。
(2) 戸籍謄本余白に申請者の受理番号を直接記入してください。
(3) 郵送するときに封筒に受理番号も記入してください。送付先は以下のとおりです。
送付先:
【在フランス大使館】
AMBASSADE DU JAPON
SERVICE CONSULAIRE (旅券係 受理番号○○○○)←必ずご記入ください。
7 AVENUE HOCHE
75008 PARIS
2 窓口提出
戸籍謄本余白に予め受理番号を記入してください。